SUPPORT利用支援

過去の講習会・イベント

2022年度は以下の講習会・イベントを開催いたしました。
ご参加いただきありがとうございました。

COMSOL Multiphysicsの数値流体力学(CFD)モジュールの概要(2023年3月2日開催)

下記の要領にて「COMSOLセミナー「COMSOL Multiphysicsの数値流体力学(CFD)モジュールの概要」」を開催いたします。
COMSOLを初めて利用される方、今後の利用を検討される方も含め、奮ってご参加ください。

  • 【 日時 】2023年3月2日(木)14:00-15:00
  • 【 方法 】ビデオ会議システム RingCentral を使用したオンライン講習会
  • 【受講資格】北海道大学に所属する学生・教職員
  • 【 言語 】日本語(講演・資料とも)
  • 【 参加費 】無料
  • 【申込方法】こちらのWebサイトからお申込みください。
    上記サイト下方の「Create New COMSOL Access Account」タブにて必要事項をご入力ください。
    アカウントを既にお持ちの場合は、「Log In」タブからログインしてください。
  • 【申込締切】2023年3月1日(水)
  • 【講演概要】COMSOL Multiphysics® 6.1 で使用されている数値流体力学(CFD)モジュールの概要とアプリケーションの例を紹介いたします。内容は次のとおりです。
    単相流と乱流
    多相流を対象とした層流・乱流
    流体界面マルチフィジックスと流れ場との連成
    多孔質媒体、薄膜流、浅水方程式
    流体構造連成解析
    数値計算手法とスタディタイプ
    COMSOL 社のウェブサイトからダウンロードできるアプリケーションギャラリー
    のモデルを用いて、主要な機能のデモンストレーションを行います。
  • 【お問い合わせ先】北海道大学情報企画課 共同利用・共同研究担当
    kyodo[at]oicte.hokudai.ac.jp
  • 【共催】COMSOL合同会社
    北海道大学情報基盤センター

COMSOL Multiphysicsの光線光学及び波動光学モジュールの紹介(2023年1月19日開催)

下記の要領にて「COMSOLセミナー「COMSOL Multiphysicsの光線光学及び波動光学モジュールの紹介」」を開催いたします。
COMSOLを初めて利用される方、今後の利用を検討される方も含め、奮ってご参加ください。

  • 【 日時 】2023年1月19日(木)14:00-15:00
  • 【 方法 】ビデオ会議システム RingCentral を使用したオンライン講習会
  • 【受講資格】北海道大学に所属する学生・教職員
  • 【 言語 】日本語(講演・資料とも)
  • 【 参加費 】無料
  • 【申込方法】こちらのWebサイトからお申込みください。
    上記サイト下方の「Create New COMSOL Access Account」タブにて必要事項をご入力ください。
    アカウントを既にお持ちの場合は、「Log In」タブからログインしてください。
  • 【申込締切】2023年1月18日(水)
  • 【講演概要】COMSOL Multiphysicsを使って現実的な光学の問題を解析することに興味がある方にお勧めのコースです. COMSOL Multiphysicsの光線光学及び波動光学モジュールのご紹介をし,それぞれの数学的な基礎,特徴,機能などについて説明をいたします. 最後に両方のモジュールを使った例題として単純なレンズシミュレーションの演習を行います.
  • 【お問い合わせ先】北海道大学情報企画課 共同利用・共同研究担当
    kyodo[at]oicte.hokudai.ac.jp
  • 【共催】COMSOL合同会社
    北海道大学情報基盤センター

COMSOL Multiphysicsの便利な機能(2022年9月22日開催)

下記の要領にて「COMSOLセミナー「COMSOL Multiphysicsの便利な機能」」を開催いたします。
COMSOLを初めて利用される方、今後の利用を検討される方も含め、奮ってご参加ください。
ご参加いただいた方には、お試しトライアルライセンスを配布いたします。

  • 【 日時 】2022年 9月22日(水)14:00-15:00
  • 【 方法 】ビデオ会議システム RingCentral を使用したオンライン講習会
  • 【受講資格】北海道大学に所属する学生・教職員
  • 【 講演者 】Stuart McCallum(スチュアート マッカラム)Applications Engineer, COMSOL Japan
  • 【 言語 】日本語(講演・資料とも)
  • 【 参加費 】無料
  • 【申込方法】こちらのWebサイトからお申込みください。
  • 【申込締切】2022年 9月20日(火)
  • 【内容詳細】COMSOL Multiphysicsのより効果的な使用方法を探求したい学生や研究者を対象とし、ソフトウェアの便利な機能をご紹介します。これらの機能のデモンストレーションはCOMSOL Multiphysics のウェブサイトからダウンロード可能なアプリケーションギャラリのモデルを用いるデモンストレーションも含みます。
    扱う機能の例
    材料ライブラリ、PDE/ODEインターフェース、グローバル方程式、方程式ビュー、座標系、3Dから2Dへのジオメトリ投影、サブモデリング、データセット結合、Microsoft PowerPoint 形式による分析レポートの自動作成
  • 【お問い合わせ先】北海道大学情報企画課 共同利用・共同研究担当
    kyodo[at]oicte.hokudai.ac.jp
  • 【共催】COMSOL合同会社
    北海道大学情報基盤センター

COMSOL オンライン・リカレント基礎ハンズオンセミナー(2022年7月20日開催)

下記の要領にてCOMSOL オンライン・リカレント基礎ハンズオンセミナーを開催いたします。
COMSOLを初めて利用される方、今後の利用を検討される方も含め、奮ってご参加ください。
ご参加いただいた方には、お試しトライアルライセンスを配布いたします。

  • 【 日時 】2022年 7月20日(水)13:30 – 14:30
  • 【 方法 】ビデオ会議システム RingCentral を使用したオンライン講習会
  • 【受講資格】北海道大学に所属する学生・教職員
  • 【 講演者 】Barbara Szucio(シュチォ バーバラ)Applications Engineer, COMSOL Japan
  • 【 司会者 】Mariia Nikina(ニキナ マリア)Sales/Marketing Engineer, COMSOL Japan
  • 【 言語 】発表(日本語)、プレゼン資料(英語)
  • 【 参加費 】無料
  • 【申込方法】お申込みはこちら https://forms.gle/crTD573FJ6B9nkjV7
  • 【申込締切】2022年 7月13日(水)
  • 【内容詳細】このウェビナーでは、COMSOL Multiphysics® ソフトウェアの一般的な紹介を1時間で行います。
    COMSOL Multiphysics® はエンジニアリング、製造、そしてサイエンスのあらゆる分野の研究で使用される汎用シミュレーションソフトウェアです。
    このウェビナーは、COMSOL Multiphysics® ソフトウェアの使用方法を学ぶための出発点となります。
    このウェビナーでは、COMSOL Multiphysics® の基本的な使い方を紹介し、モデリング作業の第一歩を安心して踏み出せるようにすることを目的としています。
    このウェビナーには以下の内容が含まれます。
     ・COMSOL Multiphysics® の紹介
     ・COMSOL Multiphysics® のグラフィカルユーザーインターフェース(COMSOL Desktop)
     ・COMSOL Multiphysics® のモデリングワークフロー(COMSOL Model Builder)
     ・COMSOL Multiphysics® の主な特徴
     ・シングルフィジックスのデモ
    まず、設計思想、機能、および COMSOL Desktop® の紹介から始めます。
    その後、モデリングワークフローの詳細を概説します。
    ジオメトリ作成、メッシュ生成、モデルの設定、ポスト処理、可視化など、すべての解析で必要とされる重要なステップを皆様にご案内します。
    また、COMSOL Multiphysics® で利用可能で主な機能やツールについても言及します。
    最後に、モデリングワークフローの使用方法を示すために、COMSOL Multiphysics ソフトウェアでのモデルの設定と解法、および結果のポスト処理をデモします。
    荷重をかけた際の応力や変形を評価することを目的としたシングルフィジックスシミュレーションを、固体力学フィジックスインターフェースを用いてデモします。
  • 【お問い合わせ先】北海道大学情報企画課 共同利用・共同研究担当
    kyodo[at]oicte.hokudai.ac.jp
  • 【共催】COMSOL合同会社
    北海道大学情報基盤センター