SUPPORT利用支援

過去の講習会・イベント

2021年度は以下の講習会・イベントを開催いたしました。
ご参加いただきありがとうございました。

COMSOL Multiphysics講習会(2022年1月20日開催)

下記の要領にてCOMSOL Multiphysics利用講習会を開催いたします。
COMSOL Multiphysicsを初めて利用される方、今後の利用を検討される方も含め、奮ってご参加ください。
ご参加いただいた方には、お試しトライアルライセンスを配布いたします。

  • 【 日時 】2022年1月20日(木)13:30-15:30
  • 【 方法 】ビデオ会議システム Teams を使用したオンライン講習会
  • 【受講資格】北海道大学に所属する学生・教職員
  • 【 講演者 】米 大海(ミ ダハイ) (計測エンジニアリングシステム 技術部長)
  • 【 参加費 】無料
  • 【申込方法】下記のWebサイトからお申込みください。
    https://igate3.hucc.hokudai.ac.jp/limesurvey/index.php/774374?lang=ja
  • 【申込締切】2022年1月13日(木)
  • 【内容詳細】偏微分方程式(PDE)と数値シミュレーションをテーマに数値シミュレーション技術の概要からCOMSOL Multiphysics®のコンセプト、活用例、シミュレーションアプリの紹介までを、操作デモを織り交ぜながら学んでいただけます。まだCAEに触れたことのない方やこれからCOMSOL Multiphysics®を使われる方まで幅広くご受講いただけます。
  • 【お問い合わせ先】北海道大学情報企画課 共同利用・共同研究担当
    kyodo[at]oicte.hokudai.ac.jp
  • 【共催】計測エンジニアリングシステム株式会社
    北海道大学情報基盤センター

SMASH講習会−グラン・シャリオ:サブシステムAを用いたハンズオン−(2021年9月9日開催)

大規模並列量子化学計算プログラムSMASHは、Hartree-Fock法、密度汎関数(DFT)法、2次の摂動(MP2)法によるエネルギー計算、構造最適計算を高速に行うことができ、「富岳」コンピュータからPCクラスタまで幅広く使うことができるオープンソースソフトウェアです。2021年8月にバージョン3.0.0をリリース予定です。
本講習会では、北海道大学情報基盤センターのグラン・シャリオ:サブシステムAを利用して、SMASHプログラムの計算実行、計算が収束しない場合の対処方法、計算結果の可視化の実習を行います。特に、初めてSMASHを実行する民間企業の研究・技術者、実験研究者、大学院生のご参加を歓迎いたします。

  • 【 日時 】2021年9月9日(木)13:30-17:00 (受付開始 13:00)
  • 【 方法 】ビデオ会議システム BlueJeans(https://www.vtv.co.jp/cloud/bluejeans/bluejeans.html)を使用したオンライン講習会
  • 【受講資格】・HPCIのユーザの方、HPCIを利用する予定がある、または利用を検討している方
    ・グラン・シャリオ:サブシステムAのユーザの方、グラン・シャリオ:サブシステムAを利用する予定がある、または利用を検討している方
  • 【 参加費 】無料
  • 【 定員 】12名程度(先着順)
  • 【申込方法】下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申込みください。
    https://www.hpci-office.jp/pages/seminar_smash_210909
  • 【申込締切】2021年8月27日(金)17:00(定員に達し次第、締め切らせていただきます)
  • 【内容詳細】偏微分方程式(PDE)と数値シミュレーションをテーマに数値シミュレーション技術の概要からCOMSOL Multiphysics®のコンセプト、活用例、シミュレーションアプリの紹介までを、操作デモを織り交ぜながら学んでいただけます。まだCAEに触れたことのない方やこれからCOMSOL Multiphysics®を使われる方まで幅広くご受講いただけます。
  • 【お問い合わせ先】登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
    一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
    ワークショップ担当
    hpci-workshop[at]hpci-office.jp
  • 【主催・共催】主 催: 一般財団法人高度情報科学技術研究機構
    共 催: 北海道大学情報基盤センター